2013年12月15日日曜日

Gmail の画像表示の仕様が変わった模様。


Gmail の画像表示の仕様が変わったみたいですね。

画像を表示するかどうかを選択する - Gmail ヘルプ - [support.google.com]

プロキシーを通じて画像を取得してクライアントとの直接接続をしない(断絶してる)からメールを送信した者のサーバー側に、
直接情報が渡らないということなのかな?

でも、「その URL の画像を読む=メールアドレスが生きている」という判定に使われる場合は、アウトな気がするけどどうなんでしょう?

設定(設定→全般→画像)を確認したら「外部画像を常に表示する」がデフォルト(規定値)になっているようなので、私は様子見するために、「外部画像を表示する前に確認する」に変更してみました。


2013年11月29日金曜日

OKWave で回答「KeePass 1.x のデータを 2.x で使う方法」

KeePass1.26から2.24へのデータ移行 | Windows 7のQ&A【OKWave】
KeePass 1.26のパスワードのデータベースを、KeePass 2.24へ移行するにはどうすればよいでしょうか?

KeePass について検索していたら、こんな質問があったので答えてみました。

リンク張っているので、それは既に読まれて日本語化や新規DBの作成はそれを見てできるとの前提で話をします。

(1) まず KeePass 2.24 を起動し新規で KeePass KDBX ファイルを作ります。
(2) 「ファイル」→「インポート」で「書式」は「KeePass KDB(1.x)」を選び、インポートするファイルに 1.26 で使用していた kdb ファイルを選びます。
(3) 1.26 の kdb ファイルで使用していたパスワードが聞かれるので入力します。
(4) インポート方法を聞かれるので適切なもの選びます。(判らなければ初期に選ばれている「新しいIDを作成」でいいと思います。)

これで新規ファイルに既存の kdb が読み込まれるので、一旦保存し、内容の確認やグループの編集などをされるといいと思います。

こっちには後で画像を貼っておきたいと思います。

2013年11月14日木曜日

個人的メモ Google検索結果の気になること

2012年9月に下書きしてて捨てようかと思いましたが未だ当時と同じ印象を持ったので加筆・投稿。)

Google検索の結果で、いつからか不明ですが、ここ数カ月の間で結果に印象が変わっているように感じます。
(注釈 2012年9月時点の話です。)

どういう変化かといいますと、
検索「製品名 機能A OR 機能B」のように AND検索と OR検索とをよく使うのですが、AND検索の効きが悪くなっていて、機能Aや機能Bが全く含まれない、製品名のページが先頭の方にいくつか並んでるケースが増えた気がします。
これやられると、AND検索の意味が無くなるんですよね。

あと、もう一つ気になる点が。
いわゆる「もしかして…」機能。
キーボードを打ち間違ったり、送り仮名の表記の揺れには有効ですが、探しているキーワードじゃないのがバンバン上位に来る事。

例えば「WX320T」をキーワードにしてるのに「WX320K」とか検索画面の抜粋に太字で出てたりします。
面倒ですが「"WX320T"」とダブルクォーテーションで括って検索語句をそのまま検索するフレーズ検索するようにしています。




2013年11月7日木曜日

このニュース、事によっては大問題かも。「拡大する「バックドア」問題、RSAが暗号ツールへの注意を呼びかけ:ITpro」

アメリカ NSA の情報収集に関する問題でこんなニュースを見かけました。

スノーデン氏が提供した秘密文書によれば、NSAは米国内外のITベンダーに働きかけたり、公開鍵暗号などの標準化に影響力を行使するなどして、「HTTPS」や「SSL」などの暗号化通信に使う商用ソフトウエアやネットワーク機器などに、NSAが情報を収集するのに使用する脆弱性、つまりバックドアを設けているという。
米国家情報長官室はこれらの報道に対して、「NSAが暗号通信の解読に取り組んでいることは秘密でもニュースでもない」などとする声明を発表している(関連記事)。

 「などの暗号化通信に使う商用ソフトウエアやネットワーク機器などに」ということは SSL で通信できていてもバックドアから漏れてる製品とそうで無いのがあるってことなのでしょうか。
それって「HTTPS や SSL であれば安全である」という前提が崩れ、国境を越えてサービスや通信しているインターネットでは、国や使われている製品まで判別しないと安全かどうか判らないって事になりますよね?

この記事の通りのことが行われているとしたらですけど。

日本国内企業でもサーバーやサービスを AWS(アマゾン ウェブ サービス)のようなクラウドを含め海外で稼働しているものを利用していたり、ソフトやネットワーク機器を海外(特にアメリカ)製のものを使っているということもあるでしょう。
そもそも、クライアントのパソコンやタブレット、スマートフォンも OS やブラウザなどがアメリカ企業であるマイクロソフト、アップル、グーグルの製品がかなりのシェアと思われますし、これ国や企業にとって安全保障上、相当一大事なことな気がしてきました。

個人でできることとして、どうしたらいいんでしょうね。

国や自治体はXP のリプレースとか、Linux や OpenOffice.org / LibreOffice を使うとか MS-Office に戻したとか、P2P ソフト使って情報漏洩しちゃった話とかニュースで見ますが、これ検証しないと相当まずいと思います。
ドイツのメルケル首相の携帯電話の傍受の話が出た時、菅官房長官がニュースで伝わっていることしか知らないと自分で言ってるのに「安倍首相は大丈夫」とか言っちゃうぐらい脳天気発言するからホント心配。

2013年10月7日月曜日

各種電子書籍ストアでの青空文庫本充実度について(E-Inkなど専用端末有りのストアです)


朝晩冷え込んだかと思うと昼間蒸し蒸しとなんか気怠い暑さが戻ってきたりの今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はといいますと電子書籍に興味津々だけどまだどこの端末・ストアを利用するのがいい感じなのか迷いつつ読書アプリで試し読みしたりしています。

で、電子書籍の手始めに主に著作権が切れて無料で読める本が充実している「青空文庫 Aozora Bunko」が気になるところでしょう。
10/6 現在で「収録作品数:12188(著作権なし:11949、著作権あり:239)」という数の本が揃っています。

事務局や青空工作員と呼ばれるボランティアの方々に感謝しつつ利用したいと思います。

昨今の電子書籍端末やストアが出揃う前は、「青空文庫」のサイトからファイルをダウンロードして、読む端末に合わせてファイルを変換したり転送したりと一手間も二手間も必要でしたが、最近は電子書籍ストアでも無料の書籍の一部として青空文庫の書籍が用意されるところもあるようです。
ストア側でストアに合わせた形式で登録されていれば利用者はストアで探して、有料・無料の他の書籍と同じような手続きで端末にダウンロードして読むことができます。

現状の各ストアのライナップはどんな感じなのかと気になりますよね。(気にならなくても興味が出てきたら見て頂けたら…)

では電子書籍専用端末のある 、アマゾン Kindle(キンドル)の「Kindleストア」、ソニー Reader(リーダー)の「Reader™ Store - ソニーの電子書籍ストア」、楽天 Kobo(コボ)の「楽天kobo: 電子書籍・電子ブックストア」、BookLive Lideo(リディオ)の「電子書籍ストア BookLive!」で利用できる各ストアを比べてみます。

青空文庫の冊数が多い順に並べると
Search: 青空文庫 - Kobo」 11,147 件
Amazon.co.jp: 青空文庫: Kindleストア」 検索結果11,001件
青空文庫の検索結果 - 電子書籍ストア BookLive!」  8,744件 (こちらに差し替え。)
Reader™ Store - ソニーの電子書籍ストア」 検索結果2,018件
といった感じです。

調べたり加筆・修正したりで以外に時間掛かってしまったのでここでアップします。
各ストアの検索システムを信頼すると上記の数字になりますが、一覧内容や各コンテンツを端末で読んで差があるのか無いのかは未確認です。
私は Window PC と iOS (iPod touch)があるので、それについてぼちぼち見てまた記事にしてみたいと思います。

本当は有名所の本やちょっと時期経ってるけど読んでみたい本を比べられたいいのですがそこまでの余裕が無いので、その点についてはごめんなさい。

ではまたー。

2013年9月29日日曜日

パナソニック BDレコーダー向けサービス Dimora が 9/25 にリニューアルしたみたい


パナソニックの BDレコーダー Diga シリーズ向けのネットサービスに、Dimora(ディモーラ)というレコーダーと連携できるテレビ番組ウェブサービスがあるのですが、9/25 のメンテナンスでリニューアルしたみたいです。


しかし、テーブルじゃなくて画像で載せるの止めて欲しいですね。検索とかコピペ(コピーと貼り付け)が出来ないので。
さすがに文字起こしてテーブル化するの馬鹿馬鹿しいので、パナソニックさん、テーブル化しておいてください。よろしくお願いします。

対象が、PC / 携帯電話 / スマートフォン でそれぞれ分かれているのですが、
有料のプレミアム会員でないと利用できなかった範囲の一部あるいは全部が無料会員でも利用できるようになっていたり、プレミアム会員向けで予約時にレベルや持ち出し番組の設定など追加機能があったりと、便利になっているようです。

ただ、PC 用のページに比べて、携帯やスマートフォン向けのページは機能的に劣るというか実装されてない機能があったりするんですよね。

2013年8月20日火曜日

アップル製品各種の画面サイズと解像度。Googleドライブと Skydriveでちょっとテスト投稿。

こんばんは @yammo1971 です。

思う所あって、アップル製品の画面サイトと解像度を公式サイトの製品情報や仕様から拾ってまとめてみました。(2013-08-19 現在の情報。)

で、表形式にしたのですが、ちょっとテストも兼ねて、Googleドライブのスプレッドシートと Skydrive の Excel で作ってみました。
どういうやり方が見やすいのかちょっとテストです。

Google ドライブ・スプレッドシート版

Skydrive Excel 版

<追記 2013-08-21>
Windows の Internet Explorer 9 / Firefox 23.0 / Google Chrome 28.0.1500.95 で問題なく表示できることが確認できました。
また iOS 6(iPod touch 5) の Safari / iLunascape 4.1.1 で縦持ちだと横にはみ出すものの問題なく表示可能。
これで並べ替えやフィルター(絞り込み)ができるといいんですけどねー。

Seesaaブログと Blogger どちらも表示確認済み。
ただし iframe のタグが書かれたメール投稿については Seesaaブログはそのまま埋め込まれて手直しなく表示されたものの、Blogger はコードを変換されるようで、「作成(WYSIWYG モード)」ではなく「HTML(ソースモード)」で iframe のソースコードを貼り付ける必要がありました。

2013年8月16日金曜日

新刊?「スティーブ・ジョブズ(1)」

とある、Chrome の拡張を入れ、その流れでアマゾン見てたら、「ん?」な画像が。

見覚えの無い画像がこれ(↓)



見覚えがある画像がこれ(↓)



一瞬、何かよく判らなかったですヨ。

どうやら漫画家さんにより漫画化されたらしい。
ややこしい言い回しすみません。ワザと何ですけどね。(;・∀・)(汗)

でその漫画家さんであるヤマザキマリさんとは映画化もされたテルマエ・ロマエの作者さんです。

上記の漫画化についてのインタビュー記事「『スティーブ・ジョブズ』著者:ヤマザキマリさんインタビュー 「彼は嫌な奴であり、天才であり、ひと言では言い表せない男です!」  | この著者に聞け | 現代ビジネス [講談社]」も見つけました。

私はテルマエ・ロマエの漫画も読みましたし、阿部寛さん主演の映画も観て面白かったので、どんな風に描かれているのか楽しみです。
(読んでないのかヨって突っ込まれそう…。)

※追記
どうやら、Kiss という月刊漫画誌に連載中でそれのコミック化ということらしい。

ちょこっとメモ 「他のウェブサイトから拡張機能を追加する」の Chromeヘルプ


ブラウザ Google Chrome の拡張機能に関するヘルプでこんなの見掛けたのでちょこっとメモ。

他のウェブサイトから拡張機能を追加する - Chrome ウェブストア ヘルプ
以前は、どのウェブサイトでもブラウザに拡張機能を追加するよう促すメッセージが表示されることがありました。しかし Google Chrome の最新版では、ユーザーは拡張機能のインストールを Chrome に明示的に指示することが必要になります。具体的な方法としては、拡張機能ページから拡張機能を追加します。

つまり、ブラウザでウェブページを開いている状態でそのページ内に埋め込まれたり、ページに拡張やユーザースクリプトなどドラッグしても、インストールできないようにし、
あえてインストールする場合は、拡張機能のページを表示させてそこへ追加すると。

でもこれって、 Firefox や初期の Chrome では元からそういう動作だったような気もするんですけどね。
公式の配布サイト・マーケット以外からは、明示的な方が安全だと思いますし。

2013年8月7日水曜日

「【Tracenote】サービス終了」らしい。


【Tracenote】サービス終了のお知らせ:Seesaaからのお知らせ
 昨年リリースいたしましたスマートフォン向けブログアプリ「Tracenote」につきまして、2013年8月31日にサービスを終了することとなりました。

Tracenote って今はじめて聞いた。 (;・∀・)

そういえば、1年だか2年だか昔に Seesaa ブログ用のアプリを iPod touch に入れたけど、使い勝手イマイチで、一度も記事を投稿・編集したことなかったなー。

2013年7月29日月曜日

インフレにより見積もり額が増え幻となった貨物新幹線というニュースを見て思うこと。

国鉄(現在のJR)が1970年に作成した「貨物新幹線」の計画があったが、急激なインフレにより当初計画の見積もり額より膨らみ断念するに至ったという話。

東京新聞:幻の貨物新幹線 本気だった :社会(TOKYO Web)
一部引用
石井氏によると、国鉄は貨物取扱駅の設計図を作製し、東京都品川区、静岡市葵区、名古屋市中村区、大阪府摂津市の四カ所に用地を買収した。しかし、当初、二千億円弱と見積もられた東海道新幹線の建設費が急激なインフレにより三千八百億円に膨れ上がり、世銀から八千万ドル(当時の換算で二百八十八億円)の融資を受けたものの、貨物輸送を断念させられたという。

 これみて思うのは、いわゆるアベノミクスの日銀にやらせた「異次元の金融緩和」によるインフレターゲット(物価上昇率の目標を2%)。

原発停止で国内電力会社が火力発電を増やし、その燃料の輸入増加で貿易赤字が増えていて、さらに、高度経済成長期に作られた道路、橋、トンネル、上下水道などの社会インフラの寿命・更新をどうするかという問題が持ち上がっている。

そんな時期に、「異次元の金融緩和」というのは、輸出企業に飴、それ以外の企業、個人、地方自治体に鞭ということになるのでは無いでしょうか。

そのあたりの計画的な考えや政策って存在してるのか疑問です。

ついでに言えば、消費税増税もコストアップになりますよね。

都市計画や経済学に詳しい人の考えを見てみたいです。

2013年7月7日日曜日

(メール投稿テスト)確認の為に入れたツイッターアプリ

(メール投稿テスト)
(iPod touch からのメールで写真をペーストしてブログ投稿した場合、ブログ記事に写真が張り付くか確認。 の為のテスト)

ツイッターアプリのとある確認の為に無料で入れられる一通り入れてみた。


2013年7月1日月曜日

今日、Google Reader 終了ですのでデータ取り出しまだの人はお早めに。


まだ、Google Reader アクセスできるようですが、今日中に終了する予定になっています。


まだデータを取り出していない方は
Google リーダー」→「リーダー右上のギアボタン」→「リーダーの設定」→「インポート/エクスポート」の「情報をエクスポート」
もしくは
データエクスポート/Takeout
からお早めに。

2013年6月30日日曜日

(古いニュース)半導体工場勤務で白血病? 因果関係認める判決 サムスン電子

半導体工場勤務で白血病? 因果関係認める判決 サムスン電子
(↑ 2013-06-30 現在、記事消失)

サムスン工場勤務で白血病 裁判所が認定:日本経済新聞


気になる話ですね。
特に原因が有害化学物質なのか放射線なのか、その種類とどの程度の量や接触、被曝で影響を受け始めるのか。

国内だと東芝とか(他はよく判りませんがNECや富士通も子会社か合弁会社かあるような気がします)が半導体工場(NANDフラッシュとかで)あると思いますが、同様の危険性があるのかどうか、対策はどうなっているのか、同様の事例があるのか無いのか、(福島原発にも関わっているという情報もある)原発メーカーだけに情報公開が期待されます。

サムスン電子は東芝の元技術者を引き抜いてるのは NHK でも取り上げられていますしね。

(古いニュース)ケータイ各社、SMS相互送受信へ

ウィルコム持ちの私には蚊帳の外なニュース。

携帯各社、SMSの相互接続サービスを7月13日スタート - ケータイ Watch

ドコモ、au、ソフトバンクモバイル、Eモバイルで SMS が相互利用可能に…というお話し。

ウィルコムは同社同士に限らず Eメールが基本料金に込みの値段=無料だから、ウィルコム版SMSであるライトメールも使う機会ほとんど無いんですよね。

ウィルコムも SMS 使えるようになる日が来たりするのかなーと思いを馳せたりするニュースでした。

2013年6月20日木曜日

紀伊國屋電子書籍リーダーアプリ Kinoppyで実は青空文庫が読めちゃう

これ iOS版 Kinoppy の話。Androidは持ってないし、Windows版ではまだ未確認。

何と無く青空文庫がKindleストアで検索出来たので、SONY のリーダーストアはどうだろ…検索出来た。

じゃあ両方でどれぐらい青空文庫の本家の書籍を網羅してるんだろ…今年の頭ぐらいが最新か。

そういえば Kinoppyは…ありゃストアに青空文庫無いのか orz

じゃあ Kinoppy で青空文庫読めない?…調べたら読める。

青空文庫リーダー機能内蔵してて本家サイトから ZIPファイル Safari で Open-in してKinoppyとか、
Dropbox に入れて KinoppyのDropbox連携機能から開ける。

というのに今頃気が付いた。

2013年5月23日木曜日

iTunes 11.0.3と Quicktime 7.7.4 が(セキュリティー)アップデート来てます。

細かい内容は把握していないのですが、うちの Windows Vista パソコンで Apple Software Update による
iTunes 11.0.3.42 と Quicktime 7.7.4 のアップデート通知がきていました。

「iTunes 11.0.3」公開、Mac版で1件、Windows版で40件の脆弱性を修正 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130517_599845.html

「QuickTime 7.7.4」公開、12件の脆弱性を修正 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130523_600668.html

取り敢えず上げておいた方がよさそうですので早速上げて起きました。
ただ、Windows の再起動を要求されるので、他の作業などで再起動をしたくない場合は、作業の合間を見計らってアップデートしましょう。

では。

2013年4月4日木曜日

Kindle Paperwhite レビュー記事(ソニー PRS-T2、楽天 kobo Touchとの比較)を読んで。

既に去年の記事で少し古いです。

個人的な印象では、良い順に ソニー Reader PRS-T2 > アマゾン Kindle Paperwhite > 楽天 kobo Touch かな。
やっぱり、ページめくりのボタンがあるのはいいと思うのと kobo Touch は入力を空振り(タッチを拾い損ね)してる感じが快適さを損ないそう。

【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Amazon「Kindle Paperwhite」(ストア編) 〜E
Ink搭載の新型Kindleで日本版Kindleストアを使う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20121106_571025.html

2013年4月3日水曜日

ブログ(ミラーサイト/Blogger)のバナー広告がはみ出していたので調整。

ミラーサイトとして使っている Blogger の方のブログの記事の下にあるバナー広告が横にはみ出していたので、調整。

レイアウト → 「ブログの投稿」の編集 → インライン広告 → レポート形式
この設定が、「ビッグバナー(728×90)」だったのを、「バナー(468×60)」に変更。

ついでに右のブログアーカイブの上にあった「スクエア(小)(200×200)」を下に移動し、「ワイド スカイスクレイパー(160×600)」に変更。

縦長がちょっと広告然として目障りになるようなら「ボタン (縦) (120×200)」にしてもいいかも。


(2013-04-04 追記)
いま確認して気がついたけど、ブログ(メイン/Seesaa blog)の方は、元々「バナー(468×60)」のサイズを張っていた。
深い意味は無いけど、両ブログの見た目がスッキリとして合っているから最初からこのサイズに統一しておけば良かったのね。

2013年4月1日月曜日

PHS(ウィルコム)以外でも 070の利用が 11月から始まる

これまでの携帯電話の番号割り当てが逼迫するということで、
いよいよ PHS(現在はウィルコムのみ)に固定的に割り当てられていた「070」が携帯電話でも利用が始まることが決まったようです。

今年 2013年(平成25年)11月からだそうで。

総務省|電気通信番号の利用・指定|携帯電話の電話番号への070の追加について
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/070keitai.html
>平成25年11月から、携帯電話に070から始まる番号が順次加わります。
>●現在070から始まる番号はPHSで利用されていますが、携帯電話でも利用可能となります。
> ・ PHSで利用している電話番号は、070-5、070-6で始まる番号です。(※1)
> ・ 携帯電話で利用する電話番号は、070-1〜4、070-7〜9で始まる番号です。(※1)
> ・ 携帯電話もPHSも、現在ご利用の電話番号は継続してご利用いただけます。
>●PHSに電話をかけると、最初に特別な呼び出し音が鳴る予定です。(※2)
>(※1) 将来、携帯電話とPHSの間で番号ポータビリティを導入することも検討されています。導入された場合は、携帯電話とPHSを電話番号で区別できなくなります。
>(※2) 当該呼び出し音は株式会社ウィルコムにより、平成25年11月までに提供開始予定です。

ちょっと引用が長いですが、省略するのもおかしくなるので、総務省さん御了承頂ければ。(;・∀・)

PHS(ウィルコム)ユーザーとして気になるのは、「070」が PHS であると固定化されていたのがどうなるかですが、
上記の通り、「070」の空きが PHS以外の携帯電話に開放された後も、「070-5」、「070-6」で始まる番号は PHSであることが約束されているようです。

ただ今後、MNP(モバイルナンバーポータビリティ、番号持ち運び制度)の利用が検討されていて、
それがもし実施された場合は、当然、今携帯電話でキャリアが区別できないように PHS(ウィルコム)も区別ができなくなります。
で MNPとは別に、ソフトバンクや au がやっているように、相手先がウィルコムだった場合にそれと判る呼び出し音を鳴らすサービスを
上記の番号割り当てルール開始と同じ 11月に開始する予定(あくまで予定)らしいです。

個人的にはウィルコムは MNPやらないんじゃないかなぁ。
今の「2台目音声専用にウィルコムのPHS を」って戦略から考えても乗換え少なく、PHSにメリットを感じなくなって他社に移る方が多そうだから、
金かけてまでして、MNP転出超過を招くなんてしないでしょうし。

2013年3月25日月曜日

ウィルコム「ゆるキャラと楽しく話せる「ゆるトーク」はじめました。」らしい…

【新着情報】ゆるキャラと楽しく話せる「ゆるトーク」はじめました。
http://www.willcom-inc.com/ja/ichioshi/sp/yurutalk/index.html
>「ふなっしー」「ちっちゃいおっさん」「バリィさん」をはじめとしたゆるキャラたちと楽しく話せる「ゆるトーク」がスペシャルコンテンツとしてオープン!

くまモンは〜?ひこにゃんは〜?
ウィルコムがイマイチ何したいのかよく分からない。

また、ほっこりするような CM やらないかな。入学で、社会人で、転勤で新生活、家族や友人、故郷と距離が離れても…みたいな。

2013年3月21日木曜日

日本のOffice 2013 / Office RT のライセンス形態は特別らしい

Office 2013 / Office RT に関して興味深い記述があったので引用します。

【三浦優子のIT業界通信】なぜ日本のOffice 2013のライセンス形態が特別なのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/miura/20130222_588806.html
>商用利用には、「会社の仕事を持ち帰りWordで作業」も含まれる
…中略…
>一方、日本ではPCにバンドルされているOfficeは、「Office 2013
RT」も含めて、全ての製品で商用利用が認められている。RT版は日本以外の国では商用利用は認められていないのだが、日本に関しては商用利用ができるのである。

最近は、Windowsマシンやスマートフォンなど海外モデルでも、設定や言語パックのようなもので日本語の使用に問題が無い製品もあったりして、国外で買われる方もいらっしゃると思いますが、こういう業務、商用の用途で使う予定であれば、日本で買った方がいいですね。

落とし穴というか普通これ気付かないと思いますし。
会社で情報システム関係や資産管理している人とか、販売店の人でも知っている人少なそう。

2013年3月8日金曜日

個人的メモ Twittelator 無印、Free、Pro、Neue の比較(の下書き)

iPod touch / iPhone 用 Twitter クライアントアプリである Soicha の先行きが不安で代替アプリを探し中。

そんな中で Twittelator というアプリを見かけたものの、無印、Free、Pro、Neue と4つもあってイマイチ違いが判らないので、取り敢えず App Store を見ての違いを書き出してみました。

まだ記事としては下書き段階です。

Twittelator 無料(アドオン 450円 Proへ)更新 2013-02-12 バージョン 5.3 サイズ 8.1MB 説明・スクショ 日本語
Twittelator Free 無料(アドオン無し)更新 2013-02-12 バージョン 2.5 サイズ 27.2MB 説明・スクショ 英語
Twittelator Pro 450円 更新 2013-02-12 バージョン 5.3 サイズ 8.1MB 説明・スクショ 日本語
Twittelator Neue 450円 更新 2013-02-12 バージョン 2.5 サイズ 27.2MB 説明 片言日本語 スクショ 英語

バージョン番号などから
無印 ←Pro の機能制限無料版
Free ← Neue の以下同文
Pro ←初代全機能搭載
Neue ← Pro の UIや機能を刷新した新バージョン

Pro から Neue で何が機能的に変わったかはまだ調べ切れてませんが、サイズが随分増えてるのが iPod touch 4th 使いには気になるところ。

「Twittelator Neue」で検索すると Free がヒットしないから「Neue Free」とかにした方が分かりやすいし、いいんじゃないかな。

2013年3月3日日曜日

Blogger にトラックバック機能が無いのに気付いて思ったこと。

「Blogger にトラックバック機能は無かったのね…。」を書いていて思ったことをツラツラと書いてみます。

ブログを始めた当初、「トラックバックって何?」という感じで、使い方を覚えて、当時はブログの特徴であり基本的な機能の一つだと思っていました。
なので、予備としてミラーサイトを作ろうと Blogger を始めた時は、トラックバックの有無は気にしてませんでした。

最近では、アメブロ(アメーバブログ、Ameba
Blog)などで、(ブログ管理者が設定で機能をオフにするのではなく)ブログサービス自体の機能としてトラックバックを廃止したところもあるようで。

マイページリニューアルのお知らせ|スタッフブログ
http://ameblo.jp/staff/entry-11234743148.html
一部引用
>また、このリニューアルに併せてブログの管理にも変更があります。
…中略…
>3、ブログのトラックバック機能が終了となります。

またトラックバックについてはこんな記事も。

なぜ今、ブログなのか - jkondoのはてなブログ
http://jkondo.hatenablog.com/entry/2011/11/19/114109
一部引用
>はてなブログにはトラックバックを組み込みませんでした。しかしベータ版開始以降、一度も「トラックバック機能を付けて欲しい」という要望をもらっていません。ブログから、「コミュニケーションツール」としてのニーズが消えてきている事をよく表しています。

知らない方の為にちょっと補足しますと、jkondo
さんは、「はてな」というインターネット上でいろんなサービスをしている会社の社長さん(※1)で、いわゆる国内のブログサービスとしては古参の「はてなダイアリー」というのがあります。
で、「はてなダイアリー」の進化形ブログサービスとして、「はてなブログ」を始めるそうで、それにあたっての考えを上記の記事で書かれています。

※1 社長さん
会社情報:代表からのメッセージ - はてな
http://www.hatena.ne.jp/company/message

現状のトラックバックが理想通りの機能を果たせているのかは私個人としては全く判りません。
しかし、ヘビー利用者やサービス提供者の感触や思いとしては、スパムの問題や繋がりを実現するコミュニケーションの機能として、現在は求められていないという状況なのかもしれません。
ただ、ウェブページ(ホームページ)の書き方、アップロード・公開の仕方を覚え、ウェブページに比べてブログの容易さ、便利さやトラックバックの使い方を覚え「なるほど。情報ページを有機的に結びつけるにはいいかも。」と思って理想的な使い方に配慮してトラックバックを細々と利用してきたものにとっては、機能が無いとか廃止というのはその繋がる機能を捨てられていく感じがしてちょっと淋しいですね。

そしてこんな事も書かれています。

>「フロー」と「ストック」という概念があります。フローはどんどん流れていきます。ストックは長く生き残ります。
>twitterはフローです。ブログはストックです。
>まとまった考えを書いたなら、後からでも見てもらえるようにストック側に残しておきたいものです。

確かに、ツイッター(Twitter)を始めて、ブログに書くのは減りました。ブログのまとまった記事にする程ではないけど、意見の発露をしたいというもののうち軽いものはツイッターで呟き、書ききれない、まとまった内容を書きたいと思った時は、ブログにという使い分けのような形に。
もともとブログを始めて、ツイッターを始める前の時点でも記事投稿数はそれほど多くなかったですし、書きたかったことは元々ツイッターの方が向いている内容が多かったのかもしれません。

ただ、ツイッターは、リプライ(返信)でリンクのようにコメントを言及することは出来ても、トラックバックのように逆リンク的なことや短文投稿であるがゆえに議論には不向きという側面もあるので、まとめサイトのようなものが登場したり保管・代替やブログに還元する機能が現れたりするんでしょうね。

でもスパムの問題を言えば、SMTPというバケツリレーのメールも迷惑メールフィルタとか送信元認証とか色々機能追加などありつつも無くなっていないので、トラックバックも残すところは残すでしょうし、ブログの原型も形を留めて残っていくのかなと思います。

ちょっとまとまりが無いですけど。(;・∀・)

Blogger にトラックバック機能は無かったのね…。

昨日「ウィルコムサービスについて - 他ブログへのトラックバック記事」という記事を書きましたが、トラックバック機能が付いていないブログがあるの忘れてました。
今、メインにしているシーサーブログ(Seesaa Blog)にはありますが、ミラーとして使っているブロガー(Blogger.com)には無いんですね。

ヘルプ見ていたら、類似の機能として「バックリンク」という機能があるようです。

バックリンクの説明と使用方法 - Blogger ヘルプ
http://support.google.com/blogger/bin/answer.py?hl=ja&answer=42533

まだ機能を試したり、どういう挙動を示すものか把握してませんけど、トラックバック Ping を送るのに相当する機能は無さそうな感じがします。

思うことがあるので、それはまた別の記事にします。(´・ω・`) ← 最近この顔文字がちょっと気に入っています。

2013年3月2日土曜日

ウィルコムサービスについて - 他ブログの記事を読んで

2011年01月05日 と古いですが、ウィルコムの記事を見かけ、ちょっとツッコミどころがあったので書いてみたいと思います。

医療、社会保障・福祉だより : 私事で恐縮ですが、携帯電話についてウィルコムと契約しました(2011年01月05日)
http://blog.livedoor.jp/hri826/archives/51718384.html

ツッコミ処が多多あり「ジャーナリストの端くれ」とありましたのでちょっと手厳しくコメントさせて頂きます。

引用
>12月に入って突如ウィルコムは「だれとでも定額」という新商品をうちあげた。

突如ではないです。
沖縄、北海道、仙台、広島など条件を変え試験サービスをしていました。

再生法適用後の再建案を待っていたのかどうか分かりませんが、再建案提出、ソフトバンクの支援が決まってから全国展開、正式サービス提供となりました。


引用
>数社あったPHS携帯会社は追い詰められ倒産もおきた。
>今では、ウィルコム(昨年倒産してソフトバンクの重役だった幹部が再建にのりだしている)とUQコミニケーションが生き残ったわけだ。

UQコミュニケーションは PHSでは無く、新規参入の Wimax 事業者で、現在は事実上 KDDI グループの傘下になっています。

(通信事業や電波に詳しくは無いですが、比較的長年、DDIポケット→ウィルコムを使って関連のニュースなどを見ていた知識から)
PHS各社に関しては、NTTパーソナル、DDIポケット、アステルの三社で
PHS事業がスタートしましたが、PHSの安さに対抗して、携帯電話各社が値下げをしてきました。

価格差が少なくなってくると、携帯電話のエリアや繋がり易さに比べて、電波の方式の違いから
PHSのエリアの狭さ、繋がりやすさ、ハンドオーバー(と呼ばれる基地局から基地局へ移動した時の電話回線を切り替え繋ぎ続けること)によるノイズや通信の途絶から携帯電話が主流となり
PHSが敬遠され始めたため衰退しています。

NTTパーソナルは、NTTドコモの子会社になり、のちに清算。

アステルは全国に事業者があり全国を統合した事業会社ならずそれぞれの事業者が廃業していき譲渡された事業会社もあったが現在は全て廃業。

DDIポケットはDDI の PHS事業としてスタート、DDIとIDOとKDDが合併したことで、KDDI
の子会社になり出資比率を変える形で、事実上カーライルの出資・譲渡によりウィルコムとなり、その後リーマン・ショックなどの影響や次世代PHS(当初
XGP → 今は AXGP と呼称。事実上 TD-LTE)への投資が膨らみ、経営破綻。

その後、ソフトバンクグループ傘下で経営再建中。


引用
>ただ、PHS会社は携帯基地がテレビアンテナくらい小さいので無数にアンテナをつけないと実用にはならない弱点を持つ。

テレビアンテナよりは大きいですけど、例えとしてはそのぐらいの大きさ。
小さいことで鉄塔や大型の建物じゃない場所にも安い費用でこまめに設置が可能という一面も。
つまり街中は有利、郊外や田舎などだだっ広いところをカバーするのは不利。
ただいわゆる大手3キャリアに比べて、資金力、経営資源の差もあるので、同じだけカバー出来てないのは否めないですね。


引用
>ただ高速移動での受信は無理だ。

「高速」がどのくらいの時速を指すのか判りませんが、自動車・バスやいわゆるローカル線の電車ならエリアや地形にもよりますが、通話・通信は可能です。
窪地とか地下を通る場所とかは苦手。


DDIポケットから永らく利用している現在 WX320T 利用者としては、
事実上、京セラ PHS事業みたいな感じがしないでもないですが、今後に先行き不透明な部分もありつつも、ソフトバンクグループに入ったことで、サービス維持という面では不安は和らいだのではないかと思います。

PHS事業が今後メジャーになることは無さそうですが、震災などでも他社通信規制で通話困難だった時も設備が被害を受けてないユーザーは通信規制など殆どなく連絡が取れて一定の評価があったりとか、電波が安定している限りにおいては通話品質が良かったりとか、末永く生き残って欲しいですね。
(一部の音声端末で通話品質がイマイチなのもあったりするようですが、幸いそいう機種には当たったことが無かったり…。)

※注釈
当初、記事のタイトルを「ウィルコムサービスについて - 他ブログへのトラックバック記事」としていましたが、ここ Blogger のブログシステムにトラックバック機能自体無いことに気がついたため、
タイトルを「ウィルコムサービスについて - 他ブログの記事を読んで」と変更しました。


2013年2月26日火曜日

個人的メモ Bootable ISO から起動USBメモリを作る Rufus Portable | PortableApps.com

USBメモリをフォーマットしたり、起動用 ISO イメージファイルから起動USBメモリを作るソフトらしい。

Rufus Portable | PortableApps.com - Portable software for USB,
portable and cloud drives
http://portableapps.com/apps/utilities/rufus-portable

ただ日本語で書かれた記事がまだ殆ど見かけない…。

2013年2月10日日曜日

記事「食べられる卵の見分け方」について

卵を割らずにまだ食べられる状態かどうか新鮮さを見分ける方法について書かれた記事を見かけました。

卵がまだ食べられるかどうかは水に浮かべてみればわかる - ライフハッカー[日本版]
記事では明示していませんが翻訳前の英語の原文をみる限り、生卵の事のようで、
冷たい水をボールに張って沈むか浮かぶかで新鮮さを判断する模様。

ただ気になるのが新鮮さとは、古さとは何だろう…ということ。

あくまでも目安として「浮かんだら古い」ということなんでしょうけど、
中でどういう変化が起こって古いと、あるいは古いのを食べるとどういう作用が起こるのか気になります。

食感や新鮮な味わいが失われるだけなら食べてもいいんじゃないか…と思う人もいるかもしれませんし。


2013年2月8日金曜日

何か良さげな本。(他所様のブログ記事を見て)

吉木さんが、何か良さげな本を買われてお喜びのご様子。

美しい日本語(*´ω`*)|吉木りさオフィシャルブログ 「吉木日和」
http://ameblo.jp/yoshiki-risa/entry-11448787207.html

個人的にも(そういう歳になったとかは思わないけど)色の和名とか美しい言葉遣いとか気になってきていたので、これは興味ある。
ちょっとお高めなので、購入するかはちょっと保留。

2013年1月26日土曜日

Google Chrome 最新安定版 v24.0.1312.56 が公開

Google Chrome Releases Blog 及び、窓の杜で、Google Chrome 最新安定版の 24.0.1312.56
がリリースされました。

「Chrome Releases: Stable Channel Update」(2013-01-22)
http://googlechromereleases.blogspot.jp/2013/01/stable-channel-update_22.html

5件の脆弱性を修正した「Google Chrome」最新安定版v24.0.1312.56が公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130123_584621.html

正直なところ記事で知ったというより、自分で使用している Chrome
のアップデートマークで気がついて、自動アップデートと再起動をして後からリリースノートをチェックしたんでこの自動通知、自動更新機能って(エンバグ的なものや使い勝手の低下が無ければ)いいですね。